2024.12.24
12月18日に権利擁護内部研修を行いました。 10月に職員全員が外部講師による虐待防止研修を受けていますが、 その研修後のアンケートを集計、分析し、今回の内部研修のテーマにつなげました。 ポイントとしては …続きを読む
2023.03.18
3月9日に今年度3回目の虐待防止に関する内部研修を行いました。 外部講師を招いた今年度2回目の内部研修では「身体拘束」について学びましたので、その流れで今回は「利用者への行動制限」をテーマに取り組みました。 まず、拘束 …続きを読む
2023.02.02
小茂根福祉園では、1月下旬に全職員を対象とした虐待防止に関する内部研修を実施しました。 毎年、虐待防止に関する内部研修はグループワーク形式ですが、今回は東村山市健康福祉部 障害支援課長の加藤氏を講師としてお …続きを読む
2022.10.27
今年度1回目となる『障がい者虐待防止・権利擁護』に関する研修会を行いました。 テーマは「小さな出来事」 今回は、就労B型・生活介護(パレッタグループ・イーゼルグループ①・イーゼルグループ②)の4グループに分かれて行いまし …続きを読む
2022.09.22
先日、小茂根福祉園では不審者対応訓練を行いました。 板橋警察署の方に訓練のお願いをして、実際に警察の方に不審者を演じていただき、職員が対応するという緊迫感のある訓練となりました。警察の方の演じる不審者役はとってもリアルで …続きを読む
2022.07.11
小茂根福祉園の職員は、腰痛予防の為に「ラジオ体操第一」+「これだけ体操3回」を毎日、朝礼前に行ってます。 みなさま、「これだけ体操」をご存知ですか~? 無理なく短時間で簡単に出来る体操です。 東京大学医学部 …続きを読む
2021.10.28
新型コロナウィルスが落ち着いてきたとはいえ、まだまだ油断できません。 また、これからインフルエンザ・ノロウィルス等が流行する時期でもあります。感染防止・拡大を防ぐ為に、正しい知識、正しい処理ができるよう感染予防勉強会を今 …続きを読む
2021.08.13
小茂根福祉園では先日、権利擁護に関する「研修会」を職員間で実施しました。 今回は「職員のきらりグッド」をテーマに、職員の良かった支援・真似したいと思う支援に着目をしてみました。事前に付箋を配布し、「職員のきらりグッド」と …続きを読む
2021.06.25
今年度も理学療法士の諸石先生に講師をお願いし、全職員対象の腰痛予防勉強会を6月に行いました。 今年で3年目となる「これだけ体操」。無理なく、短時間で簡単に出来る体操です。 今回は、きちんとできているか厳しいチェックを諸石 …続きを読む
2021.02.01
先日、権利擁護に関する「内部研修会」第2弾を実施しました。 セルフチェックシートのアンケート結果を基に『気になる支援』の中から それぞれのチームがテーマを決めてグループ討議を行いました。 今年度2回目と …続きを読む
2020.11.18
新型コロナウィルスに加え、これからインフルエンザ・ノロウィルス等が流行する時期でもあります。感染防止・拡大を防ぐ為に、正しい知識、正しい処理ができるよう感染予防勉強会を昨年度に続き今年度も実施しました。 吐物処理の手順を …続きを読む
2020.10.05
小茂根福祉園では先日、権利擁護に関する「内部研修会」を実施しました。 自己チェックシートのアンケート結果を踏まえ、「気になる支援」をテーマにそれぞれのグループに分かれて意見交換を行いました。 日頃感 …続きを読む
2020.08.11
理学療法士の諸石先生に講師をお願いし、7月22日、29日と2グループに分け全職員対象の腰痛予防勉強会を行いました。 昨年も行った「これだけ体操」。無理なく、短時間で簡単に出来る体操です。 今回は、少人数だったので姿勢・ …続きを読む
過去のお知らせはこちら
Copyright © 小茂根福祉園 All Rights Reserved.