小茂根福祉園

小茂根福祉園

ギャラリー特別企画Vol.11 陶芸のはなし~その1~

今回は、3回にわたって園で行っている陶芸のお話しをしようと思います。

 

 陶芸といえば、粘土をこねたり、ろくろを回したり…といったイメージが多いかと

思います。園では、陶芸をはじめた当初はそういった粘土をこねて作る陶芸品作りを

行っていました。

 

 現在は、土をこねて作ることは減り、新たに陶磁器という部類の作品作りを行っています。特徴としては焼き上がりが白くなります。有名なものだと「マイ〇ン」が有名なブランドですね!

なぜ、この陶磁器作りに辿り着いたかいいますと、その作業工程が単純かつわかりやすいからです。その取り組みやすさから、園で陶磁器の制作が開始されました。基本的な工程は、以下の通りです。

①鋳込み(いこみ)(完成された形の型に粘土を流しいれる。乾燥させ、型から取り出す。)

②成形(形を整える。型から取り出した後、余分な部分をやすりなどを使ってなめらかにする。)

③釉かけ(素焼きした磁器に、釉薬という色付け用の水溶きの粉を塗布して着色を行います。)

④素焼き・本焼き(陶磁器は素焼き・本焼きと違う温度で2回焼き上げることで、白くなります。)

⑤砕き(鋳込みの段階で失敗した乾燥した粘土を、ハンマーやミキサーなどで粉状に砕きます。それをまた水に入れることで、粘土を再利用出来ます。)

⑥粘土作り(購入した粘土や砕きで粉状にした粘に水に足して、ミキサーで混ぜて、泥状の粘土を作ります。)

 

 この6パターンを基本にして、作業をしています!

そうした、工程を得て、干支の置物を毎年作成しています。